上の子優先育児の呪い②

息子が無事に産まれ育児がスタートすると、なんて新生児とは可愛いんだろうと実感。あっという間に退院となり、自宅へ。心配していた娘と息子の初対面でも、赤ちゃん可愛い♡と一緒になって喜んでくれそばから離れず「娘はこんなに可愛がって喜んでくれて良かった」とホッとしました。

自宅へ戻ってからは1ヶ月夫が育休を取得してくれたので、保育園の送迎や買い出しなど率先してやってもらいました。保育園が大好きだった娘は息子が帰ってきてからも喜んで通っていました。

保育園から帰ると「ママが私を抱っこして」と言われるようになり、なにかやるごとにママにやって欲しいが日に日に増えていく印象、、
これが話に聞く赤ちゃん返りかな、と思い可能な限り息子を夫にお願いし娘の要望に答えるようにしていました。

上の子優先育児が難しく感じ始めたのは、夫の育休明けからでした。
夫はもともと朝早く帰宅も遅い、そして土日固定休みでなく当直のある仕事です。保育園の送迎、家事、息子のお世話と一斉に自分がやることになったのです。もちろんある程度の準備と対策をしたつもりでしたが、息子は授乳が上手にできず授乳開始から終了まで時間を要し、追加でミルクも飲ませていたのでどうしても手が離せない時間が40分ほど発生してしまうのです。

これに対しまず娘が「私も授乳して欲しい」というようになりました。
本当にの授乳してほしいのではなく、抱っこしてもらい独占したいという理由です。今なら笑ってしまうような状況ですが、左右しっかり授乳してもらうために泣いてしまったり寝てしまう息子を起こすため歩きながら抱きかかえて授乳したり、刺激を与え続けたり、抱き方をこまめに変えたり、、と本当に様々なパターンを駆使して30分も40分もかけて授乳していました。朝から寝るまでの間、8回ほどこの時間が必ずやってくるので娘の不満はどんどん募っているようでした。息子が上手に授乳できなかったこともあり、乳腺炎になってしまい乳腺外来にも退院してから通っていたためいくらかムキになって授乳をしていました。授乳の間自分を見てもらえない娘と、乳腺炎を避けたい&息子の体重をきちんと増やしたい母の攻防戦が始まります。

そしてこれを皮切りに保育園の送迎では抱っこを求められます。ベビーカーに息子、娘(17㌔)を抱っこして行き来する自分をどれだけたくましく感じたことでしょう。
家に帰ってからも抱っこで洗面所に行きたい、お風呂は全部洗って欲しい、寝るときもそばで寝てほしい(息子は寝かせてベビーベットにおいた状態で)等々、、夫がいても「ママがいい」が常に出てくるようになりました。

通っていた乳腺外来の助産師さんにも、訪問してくださる保健師さんにも、支援センターの方にも相談すると「お姉ちゃんを優先していっぱい話を聞いてあげて、抱っこしてあげてね。上の子優先でいいのよ」と揃ったように言われていました。「やっぱり上の子を優先するんだ、そしてそれができてないからもっと求められるんだ」と思い、上の子にも寝る前に本を読んだり、上の子のもともとあるスケジュールにできるだけ合わせて生活を送るようにしました。けれども1ヶ月、2ヶ月と経ってもあまり変わることはないように思いました。

そのうち上の子優先、上の子優先と言われることが呪いのように感じ始めました。
だって可能な限り応えても際限ないのです。乳児は7時までにお風呂を済ませ、8時には寝かせてあげるようにと指導をされても娘に合わせるとどうしたって9時近くになってしまうし、母乳+ミルクの混合からミルクに切り替えてしまって時間を削減したら時間を少しは作れるけれど出ている母乳を全く辞めてしまっていいのだろうかとか、娘の遊びに付き合ってあげたいけれど息子もしっかり寝かせてあげたいとか、、、言い出したらきりが無いほど問題ばかりで、何を持って優先させるのが正解かわからなくなっていったのです。

上の子を優先できれば確かに理想かもしれないけれど、私にとっては息子も娘も同じように大切で大事な存在なのに解決策を求めて相談しても、ネットを調べても「上の子を優先で」と返ってきます。
もはや私の中では解決できないのに求められる呪いのようなワードになって行きました。常に頭の中にこの言葉があり、モヤモヤを抱えながら過ごしていました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました